2012.09.12 Wed 本日の[書店員のオススメ]:バイクの教習所通いを描いたエッセイ[どこまで行けるかな?],及び本日の[書店注目の新刊]:魔法少女かずみ☆マギカ 第4巻,こどものじかん 第12巻,コレクション/ClariS,他、発売。
【本日の新刊】
本日、まんがタイムきららコミックス,アクションコミックス,オークラコミックス,オークスコミックス,サンデーコミックス,他、発売。
魔法少女かずみ☆マギカ ~The innocent malice~ 第4巻
こどものじかん 第12巻
つぐもも 第9巻
コレクション/ClariS……他
お早う御座います。
戒厳令の信楽で御座います。
本日は午後便にて[コレクション/ClariS]が配本されてまいりました。
ClariSを描いたイラストを20点以上収めた“イラスト集”と、“ねんどろいどぷち”がセットになっている商品です。
いやー勤務先では、ぶっちゃけ怖かったので注文していなかったのですが、写真集売り場へ配本があったようで、コミック売り場へ丸投げされて 流れて来てしまいました。
まだ確認して無いんですが……
コレ……買切だったらどーしよー。
そ、その時は写真集売り場の責任ってことで、ひとつ。
(ぉぃぉぃ)
【本日のオススメ】
唐突に(笑)始まりましたこのカテゴリー。
本日の書店員・信楽のオススメはこちら。
8月10日に発売となりました藤末さくら先生の[どこまで行けるかな?]です。
超インドア派な藤末さくら先生が、唐突に普通自動二輪(~400ccまでのバイク)の免許を獲得しようと思い立ち、自動車教習所へ通ってしまった様子を記したコミック・エッセイで御座います。
いやー激しく“あるある”でした。
何しろ私も、体力・運動神経ゼロな超インドア派なのに、唐突にバイクに乗りたくなって教習所へ通った人間ですので。
しかも30過ぎてから(笑)。
んもう大共感。
超共感。
更に私の場合は、車の免許すら30代になってからでしたからねぇ。
色々な事情がありまして、やむを得ず嫌々車の免許を獲得したものの、実は車には微塵も興味が無く。
(でも教習はストレート,実技・学科も共に一発合格。最大の敵は通い続けるためのモチベーションだったとゆー(笑))
しかし獲ったからには車を買いたいと思うも、欲しい車も金も無し。
そこで手頃な原付を買ってみたわけですが……
見事にハマりまして(笑)。
通勤はもちろん、もう無意味に乗りまくり。
その様子を見た友人に
「自転車乗れたての子供みたいだ」
とまで言われてしまう始末。
いやーこんなに楽しいとは!
と目をランランと輝かせてしまった私は、
「ちゃんとしたバイクなら、もっと楽しいに違いない!!」
とお気楽にバイク教習へ申し込んでしまいまして。
結果。
怖い。
怖い。
物凄ぇ怖い。
転ぶ。
転ぶ。
転びまくる。
ハンコ、押してもらえない。
実技、進まない。
楽しくねぇー!!(泣)
いやー。
この時、車の運転に必要なのは【空間把握能力】で、バイクに必要なのは【運動神経】であることを思い知らされましたね。
本当に。
藤末さくら先生よりも身長が高い筈のワタクシですが、もしかすると先生以上に転んでいたのではないかと(汗)。
なにしろ模擬事故の実習で、本当に事故りましたから(笑)。
(※註:笑っている場合ではありません)
先生真っ青。
いやー申し訳ないことをしました。
そんな私でも、挫けず練習していけば何とかなるもので……
卒検では一発合格することが出来ました。
ですのでホント、この[どこまで行けるかな?]には共感しまくりで御座いましたですよ。
(私もネットで検索したした(笑))
中でも最大級に共感してしまったのが――
バイク屋から自宅までの恐怖!!
についてでしょうか。
いやー怖かった怖かった!!!
初バイクを買って、自宅に到着するまでのこの1時間半の恐さは異常(泣)。
まぁ私の場合幸いガス欠にはならなかったのですが、帰路には雨・渋滞・踏切・坂道発進と初バイクにとっては超難関が待ち構えておりまして、ホントに泣き出しそうになりましたよ。
よほど道端にバイク置いて帰ろうかと(笑)。
無事帰宅した時には、もうどんな道でも走れるような気になりましたね。
どの教習よりも技術が身についた気がします。
人間、必死になれば何とかなるものですねぇ(苦笑)。
そんなわけで。
これからバイクの免許を取ってみようと思われている方、特に性別,体力や身長,運動神経等で不安を感じられていらっしゃる方は、御一読されることをオススメ致します。
また、単純にコミック・エッセイとしても完成度が高く、大変面白いので是非どーぞ。
ちなみに。
その時のバイク。
私が免許取得直後に買った最初の愛車がこちら。
RVF400です。

いきなりレーサーレプリカとか
超無謀(汗)。
↓ポチッて戴けるとモチベーションが上がります。

にほんブログ村
本日、まんがタイムきららコミックス,アクションコミックス,オークラコミックス,オークスコミックス,サンデーコミックス,他、発売。
魔法少女かずみ☆マギカ ~The innocent malice~ 第4巻
こどものじかん 第12巻
つぐもも 第9巻
コレクション/ClariS……他
お早う御座います。
戒厳令の信楽で御座います。
本日は午後便にて[コレクション/ClariS]が配本されてまいりました。
ClariSを描いたイラストを20点以上収めた“イラスト集”と、“ねんどろいどぷち”がセットになっている商品です。
いやー勤務先では、ぶっちゃけ怖かったので注文していなかったのですが、写真集売り場へ配本があったようで、コミック売り場へ
まだ確認して無いんですが……
コレ……買切だったらどーしよー。
そ、その時は写真集売り場の責任ってことで、ひとつ。
(ぉぃぉぃ)
【本日のオススメ】
唐突に(笑)始まりましたこのカテゴリー。
本日の書店員・信楽のオススメはこちら。
8月10日に発売となりました藤末さくら先生の[どこまで行けるかな?]です。
超インドア派な藤末さくら先生が、唐突に普通自動二輪(~400ccまでのバイク)の免許を獲得しようと思い立ち、自動車教習所へ通ってしまった様子を記したコミック・エッセイで御座います。
いやー激しく“あるある”でした。
何しろ私も、体力・運動神経ゼロな超インドア派なのに、唐突にバイクに乗りたくなって教習所へ通った人間ですので。
しかも30過ぎてから(笑)。
んもう大共感。
超共感。
更に私の場合は、車の免許すら30代になってからでしたからねぇ。
色々な事情がありまして、やむを得ず嫌々車の免許を獲得したものの、実は車には微塵も興味が無く。
(でも教習はストレート,実技・学科も共に一発合格。最大の敵は通い続けるためのモチベーションだったとゆー(笑))
しかし獲ったからには車を買いたいと思うも、欲しい車も金も無し。
そこで手頃な原付を買ってみたわけですが……
見事にハマりまして(笑)。
通勤はもちろん、もう無意味に乗りまくり。
その様子を見た友人に
「自転車乗れたての子供みたいだ」
とまで言われてしまう始末。
いやーこんなに楽しいとは!
と目をランランと輝かせてしまった私は、
「ちゃんとしたバイクなら、もっと楽しいに違いない!!」
とお気楽にバイク教習へ申し込んでしまいまして。
結果。
怖い。
怖い。
物凄ぇ怖い。
転ぶ。
転ぶ。
転びまくる。
ハンコ、押してもらえない。
実技、進まない。
楽しくねぇー!!(泣)
いやー。
この時、車の運転に必要なのは【空間把握能力】で、バイクに必要なのは【運動神経】であることを思い知らされましたね。
本当に。
藤末さくら先生よりも身長が高い筈のワタクシですが、もしかすると先生以上に転んでいたのではないかと(汗)。
なにしろ模擬事故の実習で、本当に事故りましたから(笑)。
(※註:笑っている場合ではありません)
先生真っ青。
いやー申し訳ないことをしました。
そんな私でも、挫けず練習していけば何とかなるもので……
卒検では一発合格することが出来ました。
ですのでホント、この[どこまで行けるかな?]には共感しまくりで御座いましたですよ。
(私もネットで検索したした(笑))
中でも最大級に共感してしまったのが――
バイク屋から自宅までの恐怖!!
についてでしょうか。
いやー怖かった怖かった!!!
初バイクを買って、自宅に到着するまでのこの1時間半の恐さは異常(泣)。
まぁ私の場合幸いガス欠にはならなかったのですが、帰路には雨・渋滞・踏切・坂道発進と初バイクにとっては超難関が待ち構えておりまして、ホントに泣き出しそうになりましたよ。
よほど道端にバイク置いて帰ろうかと(笑)。
無事帰宅した時には、もうどんな道でも走れるような気になりましたね。
どの教習よりも技術が身についた気がします。
人間、必死になれば何とかなるものですねぇ(苦笑)。
そんなわけで。
これからバイクの免許を取ってみようと思われている方、特に性別,体力や身長,運動神経等で不安を感じられていらっしゃる方は、御一読されることをオススメ致します。
また、単純にコミック・エッセイとしても完成度が高く、大変面白いので是非どーぞ。
ちなみに。
その時のバイク。
私が免許取得直後に買った最初の愛車がこちら。
RVF400です。

いきなりレーサーレプリカとか
超無謀(汗)。
↓ポチッて戴けるとモチベーションが上がります。

にほんブログ村
スポンサーサイト