2019.01.29 Tue 本日の書店員注目新刊:ペリリュー 楽園のゲルニカ 第6巻,転生したらスライムだった件 第13.5巻 公式設定資料集,本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第三部 『領地に本を広げよう!』 第1巻 ,他、発売。
【本日の新刊】
お早う御座います。
あまりにも注文していない四六判ライトノベル(新文芸)の既刊の送品が多く、更にセットが山のように届きまくっている上に、「これでもか!」というくらいこれから新レーベルの創刊が予定されていることから、いよいよ棚の限界が来てしまいまして。
今日は朝から全てを同僚にお任せして、レーベルのカットとストッカーの断捨離と棚の移動を一日掛けてやっていた、書店員の信楽で御座います。
ま、終わらなかったんですけどね。
(ダメじゃん!)
さて。
本日は、ヤングアニマルコミックス,ぶんか社コミックス,モンスターコミックス,モンスターコミックスf,サイコミ,TOブックス,ファミ通文庫,エンターブレイン単行本,Mノベルス,GCノベルズ,UGノベルス,他が発売となりました。
その中から注目新刊を。
白泉社・ヤングアニマルコミックス・武田一義先生の「ペリリュー 楽園のゲルニカ 第6巻」。
本日一番の売れ筋商品です。
年配のお客様からのお問い合わせが多く、書評等で取り上げられると一気に既刊が伸びる作品のため、勤務先書店では全巻平積み展開を行っております。
マイクロマガジン・GCノベルズさん・伏瀬先生の「転生したらスライムだった件 第13.5巻 公式設定資料集」。
今巻は「設定資料集」なわけですが、品出し直後から動いておりました。
流石です!
TOブックスさん・波野涼先生・香月美夜先生の「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第三部 『領地に本を広げよう!』 第1巻 」。
続きをお待ち申し上げておりました!!
が。
実は。
コミカライズ版の前巻は「第一部 第7巻」。
今巻は「第三部 第1巻」。
「第二部は?!」
とゆーことで。
コミカライズ版「第一部」の著者・鈴華先生が描かれていらっしゃる「第二部」と並行して連載されている、波野涼先生による「第三部 第1巻」が先に登場となりました!!
原作小説が長編のため、コミカライズ版の「魔法科高校の劣等生」とか「Re:ゼロから始める異世界生活」のように、部別に作画担当の方が変わる方式のようで御座います。
ただ絵柄の違和感は御座いませんでしたので(※個人の感想です)、「第一部」の読者の方にもすんなりとお読み戴ける――
のですが。
おもいっきり「第二部」のオチのネタバレから始まってしまうので、その点だけはご注意下さい(汗)。
……この際、原作読んじゃう?
(ぉぃ)
↓フォローして戴けるとモチベーションが上がります。
Follow @youth_officer

にほんブログ村
お早う御座います。
あまりにも注文していない四六判ライトノベル(新文芸)の既刊の送品が多く、更にセットが山のように届きまくっている上に、「これでもか!」というくらいこれから新レーベルの創刊が予定されていることから、いよいよ棚の限界が来てしまいまして。
今日は朝から全てを同僚にお任せして、レーベルのカットとストッカーの断捨離と棚の移動を一日掛けてやっていた、書店員の信楽で御座います。
ま、終わらなかったんですけどね。
(ダメじゃん!)
さて。
本日は、ヤングアニマルコミックス,ぶんか社コミックス,モンスターコミックス,モンスターコミックスf,サイコミ,TOブックス,ファミ通文庫,エンターブレイン単行本,Mノベルス,GCノベルズ,UGノベルス,他が発売となりました。
その中から注目新刊を。
白泉社・ヤングアニマルコミックス・武田一義先生の「ペリリュー 楽園のゲルニカ 第6巻」。
本日一番の売れ筋商品です。
年配のお客様からのお問い合わせが多く、書評等で取り上げられると一気に既刊が伸びる作品のため、勤務先書店では全巻平積み展開を行っております。
マイクロマガジン・GCノベルズさん・伏瀬先生の「転生したらスライムだった件 第13.5巻 公式設定資料集」。
今巻は「設定資料集」なわけですが、品出し直後から動いておりました。
流石です!
TOブックスさん・波野涼先生・香月美夜先生の「本好きの下剋上 司書になるためには手段を選んでいられません 第三部 『領地に本を広げよう!』 第1巻 」。
続きをお待ち申し上げておりました!!
が。
実は。
コミカライズ版の前巻は「第一部 第7巻」。
今巻は「第三部 第1巻」。
「第二部は?!」
とゆーことで。
コミカライズ版「第一部」の著者・鈴華先生が描かれていらっしゃる「第二部」と並行して連載されている、波野涼先生による「第三部 第1巻」が先に登場となりました!!
原作小説が長編のため、コミカライズ版の「魔法科高校の劣等生」とか「Re:ゼロから始める異世界生活」のように、部別に作画担当の方が変わる方式のようで御座います。
ただ絵柄の違和感は御座いませんでしたので(※個人の感想です)、「第一部」の読者の方にもすんなりとお読み戴ける――
のですが。
おもいっきり「第二部」のオチのネタバレから始まってしまうので、その点だけはご注意下さい(汗)。
……この際、原作読んじゃう?
(ぉぃ)
↓フォローして戴けるとモチベーションが上がります。
Follow @youth_officer

にほんブログ村
スポンサーサイト