2009.04.28 Tue [ネギま単行本の具体的な購買層に関する情報]について。
さて。
4月28日にエントリーした記事に、コメントを戴きました。
有難う御座いました。
で。
返信がちょっと長文になりそうだったので、たまにはエントリーでコメント返しなどをしてみようかと思った次第です(笑)。
> こんにちは。
> いきなりですが僕の大好きな『魔法先生ネギま!』の赤松健先生が、ネギま!本屋さんの店員さんの、「ネギま単行本の具体的な購買層に関する情報」を知りたいそうです。もし良かったら、赤松先生の方まで情報提供していただけたら幸いです。
(中略)
> でも個人的にも興味のある話題なので、このブログ上で「ネギま単行本の具体的な購買層に関する情報」をレポートしていただけると無茶苦茶嬉しかったりして。^^;
で、その先生の記事の抜粋はこちら。
■赤松健先生の日記帳
www.ailove.net/diaries/diary.cgi
> 4月22日
> ファンメールも、最近は随分と変わってしまいました。
> 男性からのメールは、パッと見では「少年か成人か」が分からないのですが、
> 女性からのメールは、割とすぐに「少女か成人か」が判別できるのです。
> (理由は、その特徴的な文体です)
> そして、ここ最近はあからさまに少女(12~15才くらい?)が多くなって
> きました。似顔絵ハガキは、数年前からずっとそうなんですけど。
> しかし、彼女たちがOADを買えているとは予算的にちょっと思えないのです。
> (参考・http://sankei.jp.msn.com/life/education/090418/edc0904181609002-n1.htm)
> ・・・一体、このマンガって、誰が読んでるのでしょうか。(^^;)
> 予想は出来ても、正解が分かりません。
> この問題について、アンケートは全然当てにならないので、一番正確な情報を
> 持っているのは、やっぱ一般書店の店員さんでしょう。
> 4月24日
> あ、4/22の件で、一般書店の店員さんから何通か情報メールを頂きました。
> ありがとうございます。m(_ _)m
> 他にも、「ネギま単行本の具体的な購買層」に関する情報を提供して下さる
> 書店員さまがいらっしゃいましたら、印象だけでも良いので教えて下さいね。
――とのことだそうで。
あー……。
具体的な数字は、コンビニみたいに取って無いので分かりません(汗)。
が、書店で働いている者の勝手な印象で言わせて戴ければ、
女性3:男性7
くらいですかねぇ。
近いうちに4:6になるかもしれない……そんな雰囲気でしょうか。
確かに、先生がブログでおっしゃられておられるように、最近女性率が増えつつありますね。
というのも、以前は
女性1:男性9
という感じでしたから。
いや、1以下だったかもしれん(笑)。
男性客層が多かったと特に印象に残っている頃(ピーク?)は、某巨大掲示板で「ハピマテをオリコンで1位に~」等と騒がれていた頃ですかねぇ。
そう言われてみれば。
いつ頃から女性率が高くなったのだろうか?
えー……。
レジに入っていて、
「女の子が良く買って行くなぁ」
という印象が最も強かったのは……22巻[限定版]の
【ネギま部(仮)部員証「白き翼」バッジ&ミニポスターつき】
ですかねぇ。
逆に男性はほとんど買っていかれませんでした。
おかげで、本が減らない減らない……。
……実はまだ在庫があるというのは、ここだけの秘密です(笑)。
(ぉぃぉぃ)
ググッてみたところ……発売は2008年4月ですか。
――って、つい最近じゃないですか!(笑)
もしかするともっと前なのかなぁ。
前なんだろうなぁ。
印象、役に立たなくて申し訳ないです(泣)。
ちなみに。
ネギまをご予約またはご購入される女性というのは、圧倒的に中・高校生、特に中学生です。
で、ブログで先生が
> しかし、彼女たちがOADを買えているとは予算的にちょっと思えないのです。
と危惧されているように、OAD付限定版をご予約の方、そして購入されるお客様は圧倒的に男性です。
大学生かそれ以上。
その代わり、ピンバッジ付き等の限定版のご予約の方は、圧倒的に女の子です。
今回の記事に書いた、26巻の限定版(DVD付では無い)のお問い合わせも、女の子からで御座いました。
――以上、まぁ、あくまで私の印象ですが。
あまりあてにならなくて申し訳ないです。
いやぁ、だって講談社は私の担当ではないもので、いつも
「いやぁ講談社さんは大変だねぇ」
とニヤニヤしながら他人事全開で見ているもので。
で、担当さんに嫌がられていると(笑)。
(↑註:笑っている場合ではありません)
ところで。
黒猫様からのコメントに、
> 赤松先生の方まで情報提供していただけたら幸いです。
と御座いましたが……
私のような者の報告では先生にご迷惑をかけるだけだと思われますので、遠慮させて戴こうかと。
キチンとしたメールの文章を考えるのが、面倒くさいからじゃないですよ?
決して。
【追記】(2009.04.29)
こちらのエントリーにて、追記をしてみましたです。
4月28日にエントリーした記事に、コメントを戴きました。
有難う御座いました。
で。
返信がちょっと長文になりそうだったので、たまにはエントリーでコメント返しなどをしてみようかと思った次第です(笑)。
> こんにちは。
> いきなりですが僕の大好きな『魔法先生ネギま!』の赤松健先生が、ネギま!本屋さんの店員さんの、「ネギま単行本の具体的な購買層に関する情報」を知りたいそうです。もし良かったら、赤松先生の方まで情報提供していただけたら幸いです。
(中略)
> でも個人的にも興味のある話題なので、このブログ上で「ネギま単行本の具体的な購買層に関する情報」をレポートしていただけると無茶苦茶嬉しかったりして。^^;
で、その先生の記事の抜粋はこちら。
■赤松健先生の日記帳
www.ailove.net/diaries/diary.cgi
> 4月22日
> ファンメールも、最近は随分と変わってしまいました。
> 男性からのメールは、パッと見では「少年か成人か」が分からないのですが、
> 女性からのメールは、割とすぐに「少女か成人か」が判別できるのです。
> (理由は、その特徴的な文体です)
> そして、ここ最近はあからさまに少女(12~15才くらい?)が多くなって
> きました。似顔絵ハガキは、数年前からずっとそうなんですけど。
> しかし、彼女たちがOADを買えているとは予算的にちょっと思えないのです。
> (参考・http://sankei.jp.msn.com/life/education/090418/edc0904181609002-n1.htm)
> ・・・一体、このマンガって、誰が読んでるのでしょうか。(^^;)
> 予想は出来ても、正解が分かりません。
> この問題について、アンケートは全然当てにならないので、一番正確な情報を
> 持っているのは、やっぱ一般書店の店員さんでしょう。
> 4月24日
> あ、4/22の件で、一般書店の店員さんから何通か情報メールを頂きました。
> ありがとうございます。m(_ _)m
> 他にも、「ネギま単行本の具体的な購買層」に関する情報を提供して下さる
> 書店員さまがいらっしゃいましたら、印象だけでも良いので教えて下さいね。
――とのことだそうで。
あー……。
具体的な数字は、コンビニみたいに取って無いので分かりません(汗)。
が、書店で働いている者の勝手な印象で言わせて戴ければ、
女性3:男性7
くらいですかねぇ。
近いうちに4:6になるかもしれない……そんな雰囲気でしょうか。
確かに、先生がブログでおっしゃられておられるように、最近女性率が増えつつありますね。
というのも、以前は
女性1:男性9
という感じでしたから。
いや、1以下だったかもしれん(笑)。
男性客層が多かったと特に印象に残っている頃(ピーク?)は、某巨大掲示板で「ハピマテをオリコンで1位に~」等と騒がれていた頃ですかねぇ。
そう言われてみれば。
いつ頃から女性率が高くなったのだろうか?
えー……。
レジに入っていて、
「女の子が良く買って行くなぁ」
という印象が最も強かったのは……22巻[限定版]の
【ネギま部(仮)部員証「白き翼」バッジ&ミニポスターつき】
ですかねぇ。
逆に男性はほとんど買っていかれませんでした。
おかげで、本が減らない減らない……。
……実はまだ在庫があるというのは、ここだけの秘密です(笑)。
(ぉぃぉぃ)
ググッてみたところ……発売は2008年4月ですか。
――って、つい最近じゃないですか!(笑)
もしかするともっと前なのかなぁ。
前なんだろうなぁ。
印象、役に立たなくて申し訳ないです(泣)。
ちなみに。
ネギまをご予約またはご購入される女性というのは、圧倒的に中・高校生、特に中学生です。
で、ブログで先生が
> しかし、彼女たちがOADを買えているとは予算的にちょっと思えないのです。
と危惧されているように、OAD付限定版をご予約の方、そして購入されるお客様は圧倒的に男性です。
大学生かそれ以上。
その代わり、ピンバッジ付き等の限定版のご予約の方は、圧倒的に女の子です。
今回の記事に書いた、26巻の限定版(DVD付では無い)のお問い合わせも、女の子からで御座いました。
――以上、まぁ、あくまで私の印象ですが。
あまりあてにならなくて申し訳ないです。
いやぁ、だって講談社は私の担当ではないもので、いつも
「いやぁ講談社さんは大変だねぇ」
とニヤニヤしながら他人事全開で見ているもので。
で、担当さんに嫌がられていると(笑)。
(↑註:笑っている場合ではありません)
ところで。
黒猫様からのコメントに、
> 赤松先生の方まで情報提供していただけたら幸いです。
と御座いましたが……
私のような者の報告では先生にご迷惑をかけるだけだと思われますので、遠慮させて戴こうかと。
キチンとしたメールの文章を考えるのが、面倒くさいからじゃないですよ?
決して。
【追記】(2009.04.29)
こちらのエントリーにて、追記をしてみましたです。
- 関連記事
-
- 神聖モテモテ王国 [新装版] 第1巻,第2巻 発売。 (2009/05/11)
- 本日の勘違い。 (2009/05/10)
- こんなお客様は書店員にイヤがられるよーな気がしないでもない。 (2009/05/05)
- 本日の勘違い。 (2009/05/03)
- 本屋の新型インフルエンザ対策。 (2009/05/01)
- [ネギま単行本の具体的な購買層に関する情報]について。 (2009/04/28)
- 機動戦士ガンダムUC 第8巻 [特装版] その後。 (2009/04/26)
- ここだけの話。 (2009/04/19)
- 本日の勘違い。 (2009/04/05)
- なんとなく伝説の勇者の伝説 14点平積み展開? (2009/04/04)
- リストカットしてしまいました。 (2009/03/29)
スポンサーサイト
Comments
- name
- comment
- 黒猫 : URL
-
#hJD4MiRs Edit 2009.04.29 Wed 16:38
コメントしたものです。
記事アップありがとうございました!
読ませていただきましたが、購入者の女性比率の高さが意外で驚きました。
↓でこちらの記事を紹介させていただきました。
catmania.blog13.fc2.com/blog-entry-2164.html